top of page

​2 0 2 5 年 9 月 ... H P 只 今 作 成 中 で す

06のコピー (222.3 x 222.3 mm)のコピー.jpg
智鏡⑧.jpg
きんりゅ.jpg

「地球は透き通る水神の玉
水神と共に、内なる神を目覚めさせ、新しき時代を拓かん」

水透(みすきとおる)瑠璃の地球に生(あ)れ出でし我は、

いにしえより伝わる精神(こころ)を尊び、神に仕え奉る身と

して、森羅万象に宿る神の御霊に心を寄せ申す

水に魂宿ると信じ、日本(やまと)の美しき精神(こころ)を

写真に込め、倭龍写師(やまとたつうつし)と名乗り奉る

目に見えぬ存在を映し出す神託写真師(かみうつし)として

神の御心を写し、人の魂を揺さぶる写真を世に送り申す

富のみでは、幸は得られぬ
目に見えぬ存在に愛され、守られてこそ、真の幸を得られる

何より大切なるは、内なる神の目覚め

内なる神が目覚めてこそ、森羅万象の神々と共鳴し、繋がり

その御力を借りて人生を拓き申す

地球は透き通る水神の玉、細胞(からだ)も水神、我らも水神

自然も生き物たちも、皆、水神を通して繋がり申す

意識(こころ)を向けることで、その繋がりを深く感じ申す

我らの身の七割は、水神にて成り立ち申す

前代未聞の地球での生き方を、地球の標準(あたりまえ)とせん

今こそ、地球の人々の生き方を変える時
魂、意識(こころ)、志、波動(なみ)、気エネルギー

すべてを繋ぐ水神こそ、内なる神を目覚めさせ、すべてを繋ぐ鍵なり


 

印_edited.jpg
名称未設定のデザイン.jpg
なち.jpg
智鏡②.jpg
DSC03795.JPG
​ちきょう やまとたつうつし

​智 鏡 倭 龍 写 師

私、智鏡の使命は、
天つ神の御心を、写真という形に変え、人の心に響かせること

古より伝わる神の力を、写真に宿し、人の魂を照らし、道を拓くこと

日本の美しき精神を、写真を通して伝え、神と人とを結び、世の中を幸わい満たすこと

これこそが、智鏡の使命にござります

神と人が一体となり、魂が高ぶり、百の花が咲き乱れるように生きる

 

内なる神の力によって、人生を豊かに開花させていきましょう

​名古屋丸の内駅(改札の中)
智鏡 倭龍写師 写真展開催中です
9月29日(月)までとなります

​智 鏡   倭 龍 写 師 に つ い て

此処に記すは、水透(みすきとおる)瑠璃の地球(くに)に

生まれし者の生き様の一端なり

水透、瑠璃の地球に生まれし身として
古より伝わる精神の道を歩み、三谷祭の宮元、秋津神社の総代

御斎人(みときびと)として、神に仕え奉る身として

森羅万象に宿る神の御霊に心を寄せる者

水にも魂宿ると信じ、日本の美しき精神性を写真に込め

倭龍写師(やまとたつうつし)と名乗る

目に見えぬ存在を映し出す神託写真師として

光の玉の渦や、天翔る龍の姿を捉え

御祭神のエネルギーを写真に封じ込め、必要とする人々へ届けんとす

天に龍の視線を感じ、御祭神の御力を写し出す

その写真は、神の御心を伝え、人々の魂を揺さぶるものと信ず

 

 

智鏡 倭龍写師
(ちきょう やまとたつうつし)
愛知県蒲郡市出身

【これまでの活動内容】

2019年
秋山庄太郎花写真コンクール入選
作品タイトル「たおやかに漂う」
(新宿御苑での作品展示)

アートオリンピア2019(世界102ヶ国)
準佳作 作品タイトル: 「祈りとともに」

アートオリンピア2021
佳作 作品タイトル: 「内側の宇宙」

住まいのリフォームコンクール愛知
特別賞受賞「週末に仲間が集う家」

2006年 インテリアコーディネーター取得
2019年 エンジェル•セラピスト取得
2020年 龍体文字フトマニ書講師取得
2022年 蒲郡市観光交流おもてなしコンシェルジュ取得
2024年 三谷祭り宮元 松区秋津神社御斎人

「写真展・作品展」
2020年 御苗場写真展TOKYO 出展

2025年2月 蒲郡信用金庫本店にて
作品展「やさしくつつむ龍のまち蒲郡」

2025年5月 名古屋丸の内駅構内にて
作品展「龍が閃く色と曼荼羅の世界」

2024年9月3日~ 名古屋丸の内駅構内にて
作品展「神人合一 〜魂の昂り 百花繚乱」開催中

「神社仏閣への作品奉納活動」
2024年:京都府 神泉苑
2025年:愛知県 八百富神社

「著書」
2023年 「水が織りなす姫からの伝言」光水花鏡 御是

mail:ametuchi@softbank.ne.jp

藤_edited.png
ちきょうちゃん.jpg
SPACE ODYSSEYのコピーのコピーのコピー.jpg
まつ.jpg
藤.jpg

弊社は過去の活動と経験を要約し、

近々オンラインショップを

オープンすることを目指しています

新百龍.jpg
​三谷祭宮元 松区 秋津神社 
「御斎人」を未来へ繋ぎたい

御斎人(みときびと)の持つ可能性 伝統と格式: 「御斎」という言葉には、神聖な食事や儀式といった意味合いがあり、伝統的で格式高い印象を与えます。神社の歴史や伝統を重んじる姿勢を示すことができます。 役割の暗示: 「斎(とき)」には、清浄な状態を保つ、身を慎むといった意味合いがあり、神聖な場を守り、神事を支える役割を暗示します。 総代の役割を端的に表現していると言えるでしょう。 宮元という背景を踏まえた御斎人の意義 祭りの本質との合致: 三谷祭りの神事を司るという重要な役割は、「御斎」という言葉が持つ「神聖な儀式」という意味合いと深く結びつきます。 祭りの本質を体現する呼び名として、非常にふさわしいと言えるでしょう。 伝統の重み: 宮元という伝統的な組織に所属していることは、「御斎人」という古風な響きを持つ呼び名に、さらに重みと深みを与えます。 長きにわたる祭りの歴史と伝統を受け継ぐ存在であることを強く印象付けます。 役割の明確化: 神事を司るという役割を明確にすることで、「御斎人」が単なる名称ではなく、具体的な活動内容を持つ存在であることを示しています。 祭りの成功に不可欠な存在であることが伝わります。 地域との繋がり: 宮元は地域社会との繋がりが深く、地域住民からの信頼も厚いと考えられます。 「御斎人」という呼び名を通じて、地域社会との連携をさらに強化し、祭りの活性化に繋げることができます。 祭りの儀式の中で、「御斎人」の役割を紹介し、その重要性を伝えていきたい。 次世代への継承: 若い世代に「御斎人」の役割を伝え、後継者を育成することで、祭りの伝統を未来へ繋いでいきたい。

御斎人①.jpg
御斎人②.jpg
bottom of page